観光庁、民泊仲介サイトに無許可民泊の削除を通知
観光庁は、民泊仲介サイトの運営事業者に対して、住宅宿泊事業法の施行前となる6月15日まで又は住宅宿泊仲介業としての登録申請までに無許可民泊物件を法の施行日までに削除することを通知したことがわかった。 既に民泊仲介サイトを…
観光庁は、民泊仲介サイトの運営事業者に対して、住宅宿泊事業法の施行前となる6月15日まで又は住宅宿泊仲介業としての登録申請までに無許可民泊物件を法の施行日までに削除することを通知したことがわかった。 既に民泊仲介サイトを…
国家戦略特区を活用して個人宅の空き部屋などに旅行者を宿泊させる特区民泊の認定施設数(居室数)が11月30日時点で、366施設1,043居室となったことが内閣府地方創生推進事務局の資料で明らかになった。 特区民泊の申請数で…
全国的に民泊を解禁する住宅宿泊事業法(民泊新法)の来年6月施行を前に、自治体で独自に営業日数や地域などで規制をかける準備を行う動きが全国的に加速してきた。民泊新法では年間180日を上限に住宅地でも民泊の営業を認める一方で…
来年6月に施行される住宅宿泊事業法を前に、観光庁は12月26日にガイドラインを公表。住宅宿泊事業者(民泊ホスト)、住宅宿泊管理業者(管理会社)、住宅宿泊仲介業者(民泊仲介サイト)として住宅宿泊事業への参入を検討している個…
仙台市の郡和子市長は12月26日、住宅宿泊事業法を見据え民泊の規制条例案を検討していることが明らかになった。2018年6月15日施行の住宅宿泊事業法(民泊新法)を見据え、同2月の市議会に条例案を提出する。 郡市長は記者会…
兵庫県は住宅宿泊事業法(民泊新法)を見据え、民泊の規制強化を条例案に盛り込むことを発表した。学校等の周囲100m以内、住宅専用地域での営業を全面禁止とする内容で、2018年2月の県議会に条例案を提出する。 民泊を条例で規…
観光庁は、「住宅宿泊事業法施行要領(ガイドライン)」を策定したことを12月26日に公表した。住宅宿泊事業者、住宅宿泊管理業者、住宅宿泊仲介業者として住宅宿泊事業への参入を検討している個人・法人にとって注目の内容となってい…
民泊仲介サイトのAirbnb(エアービーアンドビー)と損害保険ジャパン日本興亜株式会社は、住宅宿泊事業の拡大を目指して包括連携協定を締結したと発表した。海外ではすでに事例はあるが、日本でAirbnbが保険会社と包括連携協…
群馬県は来年6月15日に施行される住宅宿泊事業法(民泊新法)に合わせ、条例を制定して民泊を規制する方針であることが明らかになった。学校周辺では平日の営業ができないなどとする内容で、2018年2月の県議会定例会に条例案を提…
住宅メーカー大手の住友林業は12月15日、民泊サイトなどを運営する百戦錬磨(仙台)と業務提携し民泊事業への参入を発表した。住友林業の住宅ストックを民泊施設として活用するとともに民泊の運営業務は百戦錬磨が担う。 住友林業と…
来年施行される住宅宿泊事業法を前に東京都新宿区は、区議会定例会の本会議で民泊条例を可決、成立した。全国で2例目となる新宿区の条例は住宅宿泊事業法(民泊新法)に合わせて来年6月15日に施行される。 住居専用地域においては民…
東京都文京区でも民泊を条例で規制する方針であることが分かった。住居専用地域と学校などの文教地区が対象で、民泊の営業ができるのは金曜の正午から日曜の正午の週末限定となる。条例案は2018年2月の定例区議会に提案する予定。 …
来年施行される住宅宿泊事業法をまえに東京都大田区は12月8日、全国で初めてとなる民泊条例を成立させた。同日の区議会で可決し、住居専用地域と工業専用地域などでの民泊営業が全面禁止になる。条例は住宅宿泊事業法(民泊新法)に合…
来年6月に施行される住宅宿泊事業法(民泊新法)を前に、無許可民泊への罰則強化などを盛り込んだ旅館業法改正案が5日に衆議院を通過し8日の参議院本会議で全会一致で可決し成立した。 旅館業の営業許可を受けずに無許可でホテルなど…
2018年6月施行の住宅宿泊事業法(民泊新法)に合わせ民泊施設の半径800m圏内に、苦情や不測の事態に備えた緊急時に対応する管理者らの駐在を求めることが明らかになった。 京都市は「京都市にふさわしい民泊の在り方検討会議」…
シェアリングエコノミー市場は、前年度比26.6%増の503億円超に―。矢野経済研究所がこのほど発表した16年度のシェアリングエコノミー調査結果によると、21年度には1,070億9,000万円(予測)に成長することが明らか…
長野県軽井沢町が町内全域で民泊の通年規制を要望していることが県が民泊に関して市町村へ行った聞き取り調査で明らかになった。別荘などの保養施設も多く、民泊施設の設置によって住環境の悪化を防ぐことが理由だ。 2018年6月に施…
横浜市が独自の基準を定めた民泊条例を制定することが公式ホームページで明らかになった。(仮称)横浜市住宅宿泊事業に関する条例について、市民から意見を募集しており12月19日(火)まで電子メールや郵送などで受け付ける。神奈川…
長野県は、2018年6月をに施行される住宅宿泊事業法(民泊新法)に向け、民泊の営業日数を制限する条例案の提出を検討していると信濃毎日新聞などが11月13日に報じた。2018年2月の県議会定例会に条例案を提出する方向で調整…
厚生労働省は10月26日に、旅館業法に基づく簡易宿所営業(簡易宿所)の施設数が、前年に比べ2,390件増加し29,559件になったことを公表した。集計データによると毎年500件から800件の間で増加していた簡易宿所の施設…
京都市は10月25日、民泊条例の制定に向けた有識者会議(第2回京都市にふさわしい民泊の在り方検討会議)を開いた。ホテル・旅館などの建設が制限される「住居専用地域」の民泊営業は、観光の閑散期にあたる1~2月の約60日間のみ…
従来、合法的に民泊の営業を行う場合、旅館業法の許可を取得するか、特区民泊の特定認定を受けるという2つの方法しかありませんでした。Airbnb(エアービーアンドビー)の台頭ととともに、届出を行うことで民泊の営業を可能にする…
政府は27日、住宅宿泊事業法施行規則、国土交通省関係住宅宿泊事業法施行規則を公布したことを発表した。民泊の規則を定める「住宅宿泊事業法」の施行の日を定める政令と住宅宿泊事業の実施の制限に関する条例の基準等を定める政令も本…
2018年6月に全国的に民泊を解禁する住宅宿泊事業法(民泊新法)が施行され、届出を行うことで民泊を合法的に運営できるようになる。10月24日には民泊新法の関連政令が施行され、徐々に民泊新法の具体的な中身が明らかになってき…
政府は24日の閣議で、民泊の規則を定める「住宅宿泊事業法」の施行の日を定める政令と住宅宿泊事業の実施の制限に関する条例の基準等を定める政令を閣議決定したことを発表した。 全国的に民泊を解禁する住宅宿泊事業法(民泊新法)は…
観光庁は2017年6月をめどに施行される住宅宿泊事業法(民泊新法)に合わせ、民泊事業者の情報を登録するシステムを構築すると10月4日付の日本経済新聞電子版が伝えた。民泊新法の施行によって脱税や消防設備の基準を満たさないな…
一流の高級ホテル・旅館の宿泊予約サイト「Relux(リラックス)」を運営する株式会社Loco Partnersは9月に、民泊仲介サイト世界最大手のAirbnb(エアービーアンドビー)と日本国内における旅館の予約業務の提携…
一定のルールのもとに全国的に民泊を解禁する住宅宿泊事業法(以下、民泊新法)が来年6月をめどに施行される。ホテルなどの運営ができなかった住宅地でも営業ができるようになる一方で、年間の営業日数は180日で残り185日の活用方…
2018年5月25日、26日の2日間にわたって開催する国内最大級の民泊の祭典「バケーションレンタルEXPO」の限定10社のブースの先行受付が、早くも9月19日に終了したことが明らかになった。残りの出展可能枠は残り約30社…
岐阜市内で最大9カ所の民泊施設が、無許可営業の可能性があることが市の調査で明らかになり市議会定例会の一般質問に答えた。(中日新聞)。 無許可民泊が全国各地で表面化している中、岐阜市内でも無許可施設の存在が明らかになった格…